花粉症と上手に向き合う!方法と対策20選

なぜ花粉症になるのか?アレルギー反応のメカニズムを詳しく解説

花粉症はスギなどの花粉によって引き起こされるアレルギー反応になりますが、体内でどう処理されてくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状が出るか気になる人も多いと思います。花粉症のメカニズムをある程度知っておく事で、症状に対して対策する事も出来るようにもなるのでおすすめです。

花粉が目や鼻から体内に吸引されることによって、そのアレルゲンに対してどれ位の抗体(アレルギー反応)を起こすかどうかを脳が判断します。この時に抗体の量はどの位出すかは、人によってそれぞれ異なる事になるので、花粉症が発症する人としない人が出てくる理由になります。

吸引した花粉を有害物質と判断した場合に、対抗する手段として「IgE抗体」と言われる物質を分泌します。抗体が出来てしまった場合は、再び同じ花粉が体内に入ってくると鼻や目の粘膜などの抗体と結合を起こします。

抗体が結合されることにより、ヒスタミンなどのアレルギー反応を起こす物質が多めに分泌されてしまい、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状で、花粉を出来るだけ体内に入れないようにします。これらのの症状が重度になってくる事で花粉症になってします。

今は花粉症にかかっていない人でも、近い将来発症してしまう可能性はあるので注意する必要があります。遺伝や体質などよって差はありますが、発症してしまう可能性は今まででどの位の花粉の量を吸って抗体が蓄積されていっているのかが重要になってきます。

花粉症の他にもダニなどによるハウスダストによるアレルギー反応があります。花粉症と併発してしまうと厄介ですので、掃除や寝具などをこまめに掃除する事で、定期的にアレルゲンを除去する事が必要になってきます。

部屋に掃除機がけを行う場合は、家具の隙間やほこりがたまりやすそうな場所を出来るだけ時間をかけて掃除するようにする事が重要になります。吸引部を上下に動かすよりかは、ゆっくりと動かす事でハウスダストやダニを効率良く除去する事が出来ます。

ソファーやカーペットを掃除する場合は、掃除機だけではなく拭き掃除もしておいた方がいいです。拭き掃除が面倒な場合は部屋掃除用のスプレーをしておくだけでも、十分効果があります。畳の場合は部屋全体を掃除をする必要があります。室内の温度は20~26度位で、湿度は50%前後になるように調整してください。

ふとんはダニやハウスダストの除去を最優先にしたい場合には、週に2、3回ふとんを干したほうが良くなります。ただ、花粉の放散が強い日が続く場合は、室内干しや乾燥機を使用するした方がおすすめになります。

最近では、専用のふとんクリーナーを使用すると徹底した掃除や除去が可能になるので、こちらを購入してみるのも悪くないと思います。シーツやふとんカバーは週に一度は洗濯をする事は、出来るだけ忘れないでください。

アレルギー反応を起こしてしまう仕組みを知る事で、花粉症が発症してしまう理由が分かってきます。掃除方法も知っておく事で抗原などの原因物質も正しく駆除する事が可能なので、体内にIgE抗体が溜まってしまうようにシーズン中は過ごしてみるようにしてください。